デイサービス月刊情報紙
デイサービス月刊情報紙
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」2月号を掲載しました。
お正月は「新年会」でお屠蘇と正月料理をいただき、7日には「七草がゆ」をいただいて、16日と17日は「三社参り」をして健康長寿・無病息災を祈願しました。両日とも宮司さんからお祓いを受けました。20日はおやつ作り、28日は料理教室をしました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」1月号を掲載しました。
12月11日(日)、デイサービスにおいて「年忘れ会'16」を開催しました。利用者やご家族、慰問に来て頂いている方々並びに職員も加わり、歌・踊り・演奏・演技などを披露して頂きました。大変楽しく思い出に残る年忘れ会となりました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」12月号を掲載しました。
11月18日(金)と19日(土)に、朱色や黄色に染まった耶馬渓方面まで紅葉観賞に出かけました。「一目八景」や「ひさしもみじ」など素晴らしい光景が見られました。青の同門のイチョウの木も見事に黄葉していました。 また今年も、色とりどりの紙球を使って来年の干支「酉」を描きました。夏のころから数万個の紙球をみんなで作り、このほど漸く完成しました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」11月号を掲載しました。
10月16日(日)に南吉富小学校の体育館において「第22回ふれあい運動会」を開催しました。利用者の皆さん、ご家族、来賓及びボランティアの方々を交えて4種目の競技を行い、今年は「白組」が優勝しました。午後は昼食会、演芸会などで大変楽しい時間を過ごしました。
また10月18日(火)から24日(月)にかけて中津市三光地区へコスモスの観賞に出かけました。会場一円に赤やピンク、白や黄色の花が広がり、まるで巨大な絨毯のようでした。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」3月号
節分、この日はホールに現れた変な鬼に向かって、皆さん一斉に豆を投げつけて追っ払った後、福の神が皆さんに福(おやつ)を配りました。最後はみんなで記念写真、今年も厄払いが済みました。22日と23日は綱敷天満宮へ観梅に出かけました。曇り空の下、木から木へ飛び交う小鳥(めじろ?)が紅白の花を啄ばみ、心和むひと時でした。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」4月号
3月3日は「桃の節句」、甘酒に雛あられ、お昼には安雲拓心苑自慢の行事食を頂きました。
ひと月前から、利用者の皆さんが一針一針縫って綿を詰めた果物、野菜、花や毬など吊るし飾りを作りました。玄関に模造紙で作ったお雛様と一緒に飾って、皆で記念撮影をしました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」5月号
4月8日はお釈迦様の誕生日、象の背に座り生花で飾った花御堂に祀られたお釈迦様、利用者の皆さんが甘茶をかけて健康長寿を祈願しました。また今年の観桜は、雨の中、送迎車の中から観た日もありましたが、温かいポカポカ陽気の日もあり、のんびり牛頭天王公園を散策しました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」6月号
5月13日(土)に豊前市の求菩提山麓の「卜仙の郷」へ、19日(金)は中津市の八面山麓の「香露庵」へお昼の食事に出かけました。どちらも新緑の林に囲まれ落ち着いて食事ができました。美味しかったです。18日(木)午後には、(予防)通所介護の利用者に「桜餅」を、24日(水)には「いちご大福」を作っていただきました。彩もよく、甘くて大変おいしいおやつでした。
そのほか、総合事業緩和型通所の利用者には、お昼のデザートに「みかん入り牛乳寒天」を作っていただいたり、毛糸を使って小鳥を作っていただきました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」7月号
6月19日(月)から23日(金)まで、豊前市の枝川内地区へアジサイを観に出かけました。今年は春先から少雨のためか花やつぼみが少ないように感じられ、利用者からは例年に比べて彩が寂しいねという声が聞かれました。また一人一人の願いを書いた短冊と一緒に「七夕飾り」を作って、玄関ホールや廊下に飾りました。9日(金)には「ホットケーキ」、10日(土)には「どら焼き」を作りました。男性陣もお手伝いして楽しく美味しいおやつが出来ました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」8月号
7月7日「七夕の節句」、七夕飾りをたくさん作りデイサービスの玄関ホールの天井から吊るして記念写真をパシャ!お昼は「行事食」を頂きました。11日(火)と24日(月)は、麺処「くらや」さんと味源「吉富亭」さんでお昼を頂き、19日(水)と20日(木)はデイサービス隣の東屋で「流しそうめん」や自分で握った「おにぎり」を頂き、皆さんお腹一杯でご満悦でしたね。来月は「夏祭り」がありますよ。楽しみですね。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」9月号
8月5日(土)18時から安雲拓心苑芝生広場において「夏まつり」を開催しました。利用者や入所者による歌のほか、盆踊り、2団体による太鼓の演奏、抽選会、最後は安雲拓心苑の夜空を覆う100連発花火で締めくくりました。屋台や模擬店でお腹を満たし夏の夜のひと時を楽しく過ごしました。14日(月)と22日(火)はおやつ作りです。甘くて、冷たくて大変美味しいおやつが出来ました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」10月号
デイサービスでは、毎月様々な方に慰問に来て頂いています。今回は「民謡」の皆さんを紹介させて頂きました。全国各地の民謡を披露して頂き、最後はご当地ソング「炭坑節」に合わせて利用者様も一緒に踊ります。またデイサービスで1日過ごされている様子を紹介しました。おやつ作りでは、「ソフトクリームパフェ」や「フルーツヨーグルトゼリー」を作りました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」11月号
10月の第2週から第3週にかけて「参観日」を開催しました。ご家族にデイサービスの一日を体験して頂きました。また身体機能向上のための運動器具「ニューステップ T4r」と「シェイキングボード」を新たに導入しました。おやつ作りでは「和風ティラミス」と「おはぎ」を作り、総合事業の緩和型サービスをご利用の皆さんには、昼食のおかずを調理して頂きました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」12月号
11月7日(火)に火災発生時の避難訓練と消火訓練を行いました。13日(月)と14日(火)はおやつ作りをしました。22日(水)には山国町へ案山子を観に行き、翌23日(木)は青の洞門から耶馬渓へ、さらに八面山へ紅葉観賞に出かけました。見ごろを迎えた八面山の紅葉は素晴らしい風景でした。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」1月号
12月10日(日)にデイサービス「年忘れ会2017」を開催しました。ご利用者様、ご家族様をはじめ職員も歌って踊って、さらにマジックを披露して大変楽しいひと時を過ごしました。今月のおやつ作りは「フレンチトースト」と「しっとりガトーショコラ」です。皆さん、しっかり調理して頑張りました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」2月号
今年もお屠蘇と御節を頂き「無病息災」を祈り、子供獅子舞に「邪気」を祓ってもらい、三社参りをして「健康長寿」を祈りました。おやつ作りは、風の予防や目にも良いし、お通じも良くなると言われる「かぼちゃ」を使った二品「茶巾絞り」と「プリン」でした。どちらも美味しくできました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」3月号
今年の節分は「青鬼」と「お福」のお面を作り、お面にお手玉を投げてゲーム形式で厄払いをしました。月末には綱敷天満宮へ「観梅」に出かけました。今年は1月から2月にかけて例年より寒かったですね。その影響のためか1~2分咲きでした。今月は「おやつ作り」のほかに、「調理教室」でお昼ご飯の「おかず」を作りました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」4月号
ひと月以上も前から「桃の節句」に飾るために「吊るし雛」を作りました。一針一針丁寧に縫って、綿を詰めています。昨年と併せて4組の「吊るし雛」ができました。記念写真を撮ってご機嫌です。おやつ作りは「豆腐のレアチーズケーキ」です。甘さ控えめのケーキでした。慰問紹介はカラオケの先生です。一人一人と一緒に歌っていただけます。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」5月号
今年は少し早いですが4月6日(金)に花祭りを行いました。生花で飾った花御堂にお釈迦様を安置して健康長寿をお祈りしました。また3月下旬から続いたポカポカ陽気で一気に桜が満開になりました。連日、上毛町の桜の名所「牛頭天王公園」に花見に出かけました。近年にないきれいな桜でしたよ。
デイサービス月刊情報紙「ちょいとみちょくれ」6月号
利用者様の機能訓練を兼ねて玉絵を製作しました。鯉に抱き着いて金太郎が滝登りをする絵柄です。利用者様全員で、小さく切った色とりどりのお花紙を手の平や指先を使って丸めました。その数なんと約3万4千個に及びます。下絵に沿って1個ずつボンドで接着しました。見事な仕上がりです。5月のおやつ作りは「上用饅頭」と「パンケーキ」でした。また中津市の「嘉乃」と吉富町の「蔵屋」へ食事に出かけました。
デイサービス月刊情報紙「ちょいとみちょくれ」7月号
もうすぐ七夕を迎えます。デイサービスの玄関には天の川が出来上がりました。願い事を書いた短冊を笹に吊るしホールのあちらこちらに飾っています。「利用者の皆様が健康で過ごせますように」…、調理教室では副菜を作りました。また今年も豊前市の枝川内アジサイランドへ観賞に行きました。
デイサービス月刊情報紙「ちょいとみちょくれ」8月号
7月7日は七夕、玄関ホールに飾った天の川の下で記念写真を撮りました。11日と19日は中津市の食事処「鬼太郎」へお昼限定の定食を食べに行きました。また23日と24日は、青竹の中を流れる冷たいそうめん、赤や黄色のミニトマトを大変美味しく頂きました。
デイサービス月刊情報紙「ちょいとみちょくれ」9月号
8月4日(土)安雲拓心苑の夏祭りを開催しました。夕日が沈んでも30℃を超える暑さの中、大変多くの方が参加して頂きました。今年は開設30周年を迎え、例年より趣向を凝らした夏祭りでした。デイサービスの利用者様のカラオケに始まり、大道芸人「Mr.Tak」や琉球祭り太鼓の演奏、総踊りに最後は夜空を焦がす花火で締めくくりました。大変楽しいひと時でした。
デイサービス月刊情報紙「ちょいとみちょくれ」10月号
9月1日「防災の日」に「土砂災害避難訓練」を実施しました。地震や大雨による自然災害が全国的に発生しています。安雲拓心苑においても、ショート棟・グループホーム「照日ヶ丘」・デイサービス棟の前面には傾斜地があるため、利用者様及び職員の人命の安全を確保するために3棟同時に行いました。より安全・安心してご利用いただけますよう、今回の訓練から学んだことを今後も生かしていきたいと思っています。
デイサービス月刊情報紙「ちょいとみちょくれ」11月号
当苑では昼食後、おやつの後の下膳やテーブル拭きなどを利用者様にお願いしています。これは「自分で出来ることは自分で!」日常生活動作の維持向上のための機能訓練の一環として行っています。どうしても出来ない方は同席の方が支援します。
今年もご家族の方に来苑して頂いてひと時を利用者様と過ごす「デイサービス参観日」を実施しました。
デイサービス月刊情報紙「ちょいとみちょくれ」12月号
身体機能訓練機器「ニューステップ」を導入して一年が経過しました。当初は300歩~500歩で始めた利用者様も今では1,000歩を基準としています。お元気な方は2,000歩を超えています。運動を嫌う利用者様には、ご自身で目標を設定して運動して頂いています。 また中津市の八面山へ紅葉を観に出かけました。平和公園手前の紅葉だけでなく、登山道の沿道が紅葉から黄葉へ、さらに山頂に向かうにつれて緑葉も交じって、大変きれいな景色が車内からも見えました。記念写真を撮って帰りました。
デイサービス月刊情報紙「ちょいとみちょくれ」1月号
今年も「デイサービス年忘れ会」を開催しました。利用者様とご家族、ボランティアの皆様、そして職員が一体となって楽しいひと時を過ごすことが出来ました。調理に参加した利用者様が一生懸命に腕を振るって頂けました。
デイサービス月刊情報紙「ちょいとみちょくれ」2月号
4日と5日に今年も無病息災を願ってお屠蘇とお節を頂いて「新年会」をしました。12日には中津市の高瀬獅子舞保存会の皆さんが邪気を祓ってくれました。16日と17日には「三社参り」で健康長寿を祈願し、21日と22日には健康食品でもある豆腐を使った「ぜんざい」「しるこ」を作りました。利用者様も忙しいひと月でした。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」3月号
待ち遠しい春に因んでデイサービスでは利用者様に「桜の吊るし飾り」を作って頂きました。型紙で花弁の輪郭を描いてハサミで切ります。5輪の花弁を3枚糊付けして1輪の花を作ります。1本の糸に3輪ずつ、合計3本9輪の桜の花を吊るします。18日には「綱敷天満宮」に観梅に出かけました。帰りには豊前松江で「河津桜」も見ることが出来ました。
デイサービス月刊情報誌「ちょいとみちょくれ」4月号
平成元年3月1日にデイサービスを開所して以来、30周年を迎えました。記念公園として新舞踊「高嶺流」の皆さんに日本舞踊を舞って頂きました。3月14日(木)はお昼ご飯を作りました。メニューはカレーライスやサラダなどを皆で作りました。3月18日(月)に火災を想定した避難訓練を行いました。毎年秋と春に訓練をしています。
デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」5月号
4月は、お釈迦様の誕生日にそれぞれが願いを、お祈りされました。桜見学では、天気に恵まれ春のひと時を感じる事が出来ました。
デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」6月号
5月は皆さんで思いおもいの場所に外食へ出かけました。内食と違って食欲もあり、表情も良く気分転換にもなりました。
利用者の製作品は、それぞれが小さな折り紙で、兜を折り1万以上の兜から1枚の大きな兜が出来上がりました。利用者もその作品を見て満足そうでした。
デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」7月号
6月は、豊前市の枝川内地区へ紫陽花鑑賞へ出かけました。青やピンクに色づいた小さな花弁が、一つの丸い形となり愛らしく感じます。皆で紫陽花の側で写真撮影しました。
6月12日土砂災害訓練を実施しましたが、九州南部で大雨が降り避難勧告された方々も多く、山腹崩壊危険地区・地すべり危険地区以外にも十分な注意と早めの避難情報収集・行動が必要と痛切に感じさせられました。
デイサービス月間情報「ちよいとみちょくれ」8月号
医療の進歩により平均寿命が7年連続して過去最高となりました。7月は、掲載されている行事以外に楽しみながら結果に繋がる、身体機能維持・向上に職員一同取り組んで参りました。今後も1日でも在宅で生活が出来るよう、先を見据えた魅力あるデイサーを目指して行きたいと考えています。
デイサービス月刊情報
8月3日の夏祭りでは、地域の方々が沢山参加して頂き交流が出来ました。最後の花火まで参加して頂き有り難うございました。盛大で楽しい時間を過ごす事ができ感謝します。皆様のご協力のお陰で無事の終えることができました。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」10月号
直近、デイサービス利用者の家族より「母の立ち上がりや動きが良くなったんよ」とのお言葉を頂きました。
デイサービスでは、生活の中で役立つ機能訓練や楽しく活動量を増やせるレクレリェーションを積極的に実施しています。
利用者が「デイサービスへいかんと」が「どうしてもデイサービスへ行きたい」となるようなデイサービスを目指し日々
取り組んでいます。
デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」11月号
10月16日~22日にかけ中津三光へコスモス見学へ出かけました。
天気にも恵まれ、見渡す限りのコスモスに感動しました。
安雲拓心苑では、毎月利用者の声を聴きながら、行事などを進めています。
高齢化はしていますが、皆さんとても生きいきされていて、職員も負けないよう元気で頑張っています。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」12月号
年の瀬も押し迫り、今年も残すところわずかとなりました。1年振り返るとあっという間に過ぎた感じです。
福祉の仕事を通じて、人とひととの関わりの大切さを感じます。来年も実りあるデイサービスを目指して行きたいと思います。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」1月号
謹んで明けましておめでとうございます。新年ども皆様に期待にお応えできるよう、職員一丸となって貴重な時間を充実した時間へと「おもてなし精神」で取り組んで参りますので宜しくお願い致します。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」2月号
寒さの中にも春の足音が聞こえてくる季節となりました。この度福岡県内で新型コロナウイルス感染の患者に事例が報告され、職員・ご利用者も不安を抱えてはいますが、デイサービスでも慎重に感染マニュアルに添って対応している次第です。
3・4月も感染症にかからないようご利用者と楽しく体力作りに取り組んで参ります。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」3月号
新型コロナウイルスによりデイサービスも日々緊張しながら業務を行っています。毎日感染予防に努めた最新情報を職員・利用者で周知し実行しています。3月末にはコロナが収束するよう願っています。
利用者は、それぞれが健康チエックや趣味を通した創作活動等、様々なレクリエ―ション等を通して楽しく過ごしています。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」4月号
春の気配も感じ野畑には、野イチゴの白い花が咲き誇っています。 デイサービスでは、感染予防に十分注意すると共に健康に留意し事業を邁進しています。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」5月号
コロナウイルスによりデイサービス利用を控えている方もいますが、咳エチケット・手洗い・3密を避けウイルスブロックに努めています。戸外行事自粛等もありますが、頭を使ったり体を使うレクリエーション等や利用者さんの生の声を聴きながらコロナを忘れる時間を持つことも大切にしています。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」6月号
雨に映える紫陽花の花も美しく木々の緑も目にしみる時期となりました。デイサービスでは、今も戸外活動の自粛を行っていますが、利用者さん一人ひとりの思いに添って「困った」を減らす相談を受け入れています。デイサービスが私(利用者)にとって大切な居場所になるよう職員一同努めています。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」7月号
コロナウイルス感染拡大防止にて現在も戸外活動は自粛しています。
玄関ホールには、利用者さんが思いを込めて書いた願い事一杯の七夕飾りで盛り上がっています。
6月は土砂災害避難訓練を実施しましたが、7月4日熊本県や鹿児島県では、大雨特別警報が発表され大きな被害が出ています。何事も早めの行動が出来るよう努めていきたいと考えています。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」8月号
厳しい暑さが続いておりますが、安雲拓心苑デイサービスでは新型コロナウイルス感染予防と熱中症予防に日々取り組んでいます。内容としては
➀利用者迎え前の検温測定やマスク着用 利用開始時のバイタルチェック 午後からの検温や再検者のチエック等
➁利用テ-ブルの席の人数制限
③常に換気と冷房の調整
➃小まめな水分補給(ポカリスエットや緑茶、麦茶など常に準備) 好みのウエルカムドリンク等
⑤日々の清掃はもちろん、クリーンタイム時間をもうけ消毒や清掃を実施
⑥毎日送下車の消毒
⑦小まめな手洗い励行と食事前後の手指消毒
以上の事に努めデイサービスの利用の安全管理を行っています。
デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」9月号
残暑の候コスモスの花が秋風に揺れる季節となりました。
リフレッシュタイムでは、一人ひとりの潜在能力を発見することが出来、出来る事が増えています。
脳トレーニングでも沢山の花丸を貰えて、自らプリントを持ち帰り、孫や家族が「すごい!」と言われ更に積極的に取り組まれています。
追申 利用者さんに台風の備えや非常時の持出物、停電などの備え等を話合っています。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」10月号
日満しに秋を感じ、木々の葉が色付き始めてきました。
コロナ禍ではありますが、当デイサービスでは、利用者さんの笑顔一杯と元気な声で日々楽しく過ごしています。
外出は自粛していますが、利用者さんとの関わりやコミュニケーションを大切にし、ちよっと困った事が相談できる環境作りや一番したい事等を聞き出して、出来る事を増やしています。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」11月号
枯葉舞い散る季節となり、朝、夕が肌寒く感じられます。
当デイサービス利用者さんはとても元気で過ごしています。
10月19日~24日三光原口へコスモスドライブへ出かけました。八面山を背景に広がる色とりどりのコスモスは最高でした。
久し振りの外出で利用者さんも大喜びでした。
今年も残る2か月となりましたが、新型コロナウイルスやインフルエをンザ予防に努めて、利用者さんが元気でデイサービスを利用できるよう取り組んで行きたいと思います。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」12月号
師走のみぎり、今年もちょいとみちょくれは、これが最後となります。光陰矢の如しと言いますが本当に早いものです。
今年も1年有難うございました。沢山の方々から笑顔とエネルギーを頂きながら感謝一杯の1年でした。
来年も引き続き安雲拓心苑デイサービスで楽しく元気に過ごせるよう職員一同お待ちしております。
デイサービス月刊情報「ちよいとみちょくれ」1月号
新たな年が始まり、新型コロナウイルスは終息するどころか勢いが増してきています。
当デイサービスでは、これまで以上にコロナ対策に気を付けて取り組んでいます。
このような状況でありますので、計画していた新年会、三社参り等も中止せざるを得ず皆さんに協力頂いています。