本文へ移動

デイサービス

通所介護(デイサービス)とは

通所介護は、ご利用者様が可能な限りご自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ご自宅にこもりきりの孤立感の解消や心身機能の維持回復だけでな く、ご家族様による介護の負担軽減などを目的としています。当施設では、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りでご提供します。生活機能向上グループ活動などの高齢者同士の交流もあり、ご自宅から施設までの送迎も行います。

施設詳細

■施設外観
●施設名称:安雲拓心苑デイサービスセンター
TEL:0979-72-1543
 


所在地:〒871-0904 福岡県築上郡上毛町大字安雲585-44
TEL:0979-72-1543 / FAX:0979-72-3614
開設年月日:平成元年3月1日・平成22年5月17日別棟で運営開始
建物面積:511,28平方メートル
建物構造:SRC造 地上1階建
入口
通路
静養室(やすらぎの間)
静養室(やすらぎの間)
畳コーナー
ステージ
洗面台
男子浴室・機械浴
女子浴室
トイレ(6室)
車椅子用トイレ
車椅子用トイレ

トレーニングマシンの導入

ニューステップ
​ 両腕、両脚を交互に動かして全身運動ができます。腕と脚は連動して動ぎます。腕だけ、脚だけでも運動できます。
シェイキングボード
 振動するボードの上に立っているだけで、バランス能力の向上、下肢筋肉の強化など転ばないように反応性を向上するための運動ができます。
 
 
ホットパック
 温熱療法により、筋肉の緊張を解きほぐします。
腰痛予防等に効果が期待できます。
ホットパック
 横になってホットパックを行います。
イージーウォーク
 足首の屈伸により、第二の心臓と言われるふくらはぎの筋肉を伸縮させ、血流を促進します。
ルームマーチ(電動サイクル運動器)
 無理なく筋力を鍛えることができます。
足裏マッサージ
 ふくらはぎ、太ももなどのツボを刺激します。
むくみ解消や血液循環を加速します。
滑車
 肩関節周囲や、脇下のストレッチができ拘縮予防等が期待できます。

サービス条件・概要

対象者
 要介護1~5の方 要支援1、2の方(上毛町総合事業通所型サービス)
実施日
 9:15~16:30(月曜日~土曜日)
休業日
 毎週日曜日・正月(1日~2日)
ご持参品
 薬/連絡帳 ※薬が変わりましたらお薬の内容説明書(処方箋)もご持参ください。
ご相談窓口
 担当者:管理者(八鹿新司)・生活相談員(堀田千佳)        
 電話番号:0979-72-1543

サービス内容

送迎サービスについて
入浴介助サービスについて
食事介助サービスについて
健康状態のチェックについて
1日の基本的なスケジュールについて
年間行事について

料金表(通所介護事業及び上毛町総合事業)

基本サービス料金 (通所介護事業)
1回の利用につき要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
7時間以上8時間未満
6,550円
7,730円
8,960円
10,180円
11,420円
基本サービス料金 上毛町総合事業通所型サービス(現行相当) (通所型サービスA) 
月額料金    要支援1 要支援2 事業対象者
    
   16,550円 
         
   33,930円
   
    11,590円

(注)1サービス提供の基本時間は、7時間以上8時間未満です。
   2上記表の金額は、通所介護事業は1回の利用料金、上毛町総合事業は月額の利用料金です。
   3利用者様の自己負担は、所得に応じてサービス合計額の1割負担、2割負担又は3割負担になります。
 
   ※保険外料金 500円(食事費/1回)
 
特別な場合に加算される費用(介護保険給付対象 自己負担額)
(通所介護事業)
  • 入浴を行う場合 ・・・・・・・・・・・・・・ 40円/回
  • 個別機能訓練加算Ⅰ(イ) ‥‥‥‥‥‥‥  56円/回
  • 口腔機能向上加算 ……………………150円~300円/月
  • 介護職員処遇改善手当Ⅰ ‥‥‥‥‥‥‥5.9% 
(上毛町総合事業)
  • 介護職員処遇改善手当Ⅰ ‥‥‥‥‥‥‥5.9% 
  • 口腔機能向上加算……………………150円/月
  • 運動器機能向上加算…………………225円/月

●その他費用(介護保険給付対象外)

  • 特別な食事(希望食) ・・・・・・・・・・・・・・実費
  • 送迎サービス ・・・・・・・・・・・・・・利用料に含む
  • クラブ活動参加費 ・・・・・・・・・・・・・・実費
  • 複写物の交付 ・・・・・・・・・・・・・・10円/1頁
  • 日常品費 ・・・・・・・・・・・・・・実費
  • 医療費等 ・・・・・・・・・・・・・・実費

デイサービス月刊情報紙 【令和4年7月号~】

令和4年 デイサービス月刊情報紙 「ちょいとみちょくれ7月号」

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」8月号

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」9月号

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」10月号

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」11月号

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」12月号

令和5年 デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」1月号

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」2月号

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」3月号

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」4月号

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」5月号

デイサービス月刊情報紙 【令和3年4月号~令和4年6月号】

デイサービス月刊情報紙 R3年4月号

 春の光に新緑がまぶしく映える時期となりました。デイサービス周辺にも沢山の花々が咲き乱れ、心を和ましてくれます。
 デイサービス玄関ホールには利用者さんが壁画作成進行中です。壁一杯に大きな桜の木、菜の花畑には蝶が飛び次々に幸せな空間づくりが出来上がっています。
 いよいよ4月12日からは利用者さんリクエストによる映画鑑賞が始まります。運動も楽しみや感動も一杯感じられるデイサービスを目指して行きます。

デイサービス月刊情報紙 R3年5月号

 八十八夜も過ぎ若葉の緑もいっそう色濃ゆくなってまいりました。
 デイサービスでは、日々利用者さんが生きいきと楽しく元気に過ごせれるよう、それぞれの思いに添え、自立的な支援に向けて働きかけています。
出来なかった事が訓練することで出来るようになった時は、本人も職員もその喜びはひとしおです。
その変化にきずき福祉の仕事は本当に魅力的ですね。

デイサービス月刊情報紙 R3年6月号

 水田に映る青空が清々しいこの頃、安雲拓心苑デイサービスでは、自立支援や生活の介助だけではなく、人生の喜びや生きがいを見出すよう様々なアプローチを行っています。
 一人ひとりの個性を大切に、その方の背景やライフサイクルからヒントを得ながら利用者さんとの関わりを大切にしています。
 生活の質の向上へと繋がる姿は、私達職員の励みとなります。
 職員一同、利用者さんに価値あるサービスが提供できるよう取り組んで参ります。

デイサービス月刊情報紙 R3年7月号

 長引く梅雨に爽やかな夏空の待ち遠しい日々が続いています。デイサービス内では、利用者さんが日々元気に楽しく過ごされるように、事業計画を踏まえ毎月、照日会を1週間実施し利用者さんの意見や希望を聞き企画しています。
 利用者さん・職員のコロナワクチンも順調に進み、感染対策に細心の注意を払いドライブ等の気分転換が図れるように取り組んでいます。利用者さんの貴重な時間を大切にしたいと職員一同が考え行動しています。

デイサービス月刊情報紙 R3年8月号

 日ごとに暑さが厳しくなりますが、デイサービスでは体力維持や向上・熱中症予防・新型コロナウイルス感染症対策に努め安心して利用できるよう取り組んでいます。
 また明るい雰囲気とその場に「もっと居たいなぁ~」と感じる居心地の良いデイサービスを目指しています。
 8月から新しいレクリエーションや音楽体操、行事など企画しています。

デイサービス月刊情報紙 R3年9月号

 朝夕心地よい風に秋の気配を感じる季節となりました。8月も感染対策を図りプチ夏祭りを開催しました。 
 小さな夏祭りだけれど、それぞれの好みの密や果物・小豆をトッピングした、フルーツいっぱいのかき氷、小笠原流礼法での経験も取り入れ、気軽にいただける抹茶カフェ、みんなで盛り上がり、集中力もアップする抹茶チケット券争奪の手作り竿での釣り大会。
 そして最後は、こういうイベントに欠かせない炭坑節で賑わい楽しいひと時を過ごしていただきました。

デイサービス月刊情報R3年10月号

朝晩涼しくなり、過ごしやすい季節になりました。
デイサービスでは利用者さんが毎日充実した時間を過ごせれるよう、利用者中心に様々な取り組みを行っています。
利用者さんが満足でき、心も体も元気になって頂く事を大切にしています。

デイサービス月刊情報11月号

 落ち葉が散りしく時節となりました。
 10月もあっと言う間に過ぎ去って行きました。
 それぞれ個性ある人生を歩んだ方々が、日々心がドキドキ時めき、感動し喜ぶことを考え、色々な工夫や新しい事に挑戦しています。

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」12月号

寒さも日ごとに増し本格的な冬の訪れを感じられる季節となりました。
今年も瞬く間に過ぎて、あっという間に今年最後の月になりました。
デイサービスでは64歳~101歳と年齢幅もありますが、老化は個人差が大きく毎日の運動は欠かせません。
そこで毎日在宅で出来る運動を行い、利用者さんも日々体力づくりに励んでいます。
腕が上がらなかった方や歩行が不安定な方も少しずつではありますが筋力がついてきています。
この前までは出来なかった事が出来るようになり嬉しく思います。
利用者さんの思いが叶えられるデイサービスを今後も目指し取り組んで参ります。

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」1月号

 寒冷の候、デイサービスでは利用者さんは毎日いろいろな事に取り組み充実した日々を送っています。
また自立支援介護を目的とし、生活機能を総合的「運動・入浴・口腔・排泄・水分・認知症予防の生活トレーニング」など生活動作の維持・改善を目指しています。
 利用者さんが心からワクワクするような行事など今後も企画して参りたいと思います。

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」2月号

晩冬の候、ふきのとうが一足早く春の訪れを告げる頃となりました。
今年も利用者さんの願い事などに応えられるよう、また心から楽しい時間を過ごすことが出来るよう取り組んで参りたいと思います。

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」3月号

 2月もあっと言う間に過ぎ去り3月に入りました。様々な活動を通して、それが利用者さんの生き甲斐に繋がるように取り組んでいます。3月は「春眠暁に覚えず」と申しますが、日々の健康に注意し規則正しい日常生活こそが健康の秘訣だと思います。
 今後も利用者さんの思いに応えられるよう、新しい企画を考えて参りたいと思います。

デイサービス月刊情報「R4年4月号 ちょいとみちょくれ」

日に日に春の陽気が増し桜の花が満開を迎えております。
当デイサービスでは、令和4年度から新しい運動器具を増やし、効率よく筋肉を鍛え利用者さんの転倒防止に努めています。
今後も地域に根ざしたデイサービスへ取り組んで参ります。

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」5月号

 春が深まり、新緑の濃さが増してきました。デイサービス内では沢山の花々が色鮮やかに飾られ心を和ませてくれます。利用者さんも体を動かし易くなり、足や手を伸ばしたり曲げたり、足踏みをしたり、音楽に合わせて楽しく過ごしています。4月29日は、中村神楽保存会が来援し(御先神楽・子供神楽)の魅力を披露して頂きます。

デイサービス月刊情報「ちょいとみちょくれ」6月号

木々の緑も日増しに色濃ゆくなり、黄金色に光る麦の穂が眩しく感じられる季節になりました。
デイサービスでは、4月29日中村神楽保存会の方々が御先神楽・子供神楽を披露して頂きました。
感染対策に努めるとともに他の事業所も見学され、久しぶりに楽しい時間を過ごすことが出来ました。
5月は天気の良い日も多く、戸外活動を増やし健康長寿に努めています。

デイサービス情報紙 臨時発刊

デイサービス情報紙「平成31年 第1号」

玉絵「金太郎の掛け軸」

(2019-01-13 ・ 732KB)

注目

 昨年「端午の節句」を前にして製作した玉絵「金太郎の掛け軸」を、「月刊デイ」の自慢のレク・クラフト大集合に応募したところ【入選】しました。色とりどりの小さく切ったお花紙を、利用者様が指先と手のひらを使って小さな玉を4万数千個作り、下絵に沿って1個ずつ張り付けていきました。大変な作業ですが全員で頑張りました。
TOPへ戻る